WordPressを使ったブログ収益化において、メインの収益源としている人が多いGoogleアドセンス。
こちらの記事では、Googleアドセンスの審査〜合格までの一連の手順について解説していきます。
※WordPressのブログ立上げ・アドセンス審査用の記事入れが完了している人向けの記事です
関連記事:Googleアドセンスに合格しやすい記事の書き方|具体例と一緒に解説します
Googleアドセンスの申請方法と手順
GoogleアドセンスはGoogleのサービスです。
申請にはメールアドレスが必要になるので、まだお持ちで無い方はGmailアカウントを一つ用意しておきましょう。
Gmailアカウントはプライベートで利用している人も多いと思いますが、メールアドレスは今後ブログ収益化をしていく上で何かと利用しますので、プライベート用とビジネス用で分けておいたほうが良いですね。
ビジネス専用で新たに一つ作っておくことをおすすめします。
Gmailアカウントの用意が完了したら、Googleアドセンスの公式サイト「ご利用開始」から登録していきます。
サイトURL、メールアドレスを入力し、メールを受け取るにチェックを入れて[保存して次へ]をクリック。
[国または地域]は日本を選択し、規約に同意したら[アカウントを作成]をクリック。
登録したGmailの受信ボックスに、Googleアドセンスから下記のようなメールが届きますので[有効にする]をクリック。
受信メールから[有効にする]をクリックしたら、次はお客様情報の画面になります。
Gmailアカウントの情報がそのまま反映されると思いますが、必須項目が空欄であれば入力しましょう。
アカウントの種類は「個人」「ビジネス」と選択できますので、ご自分の該当する方を選択します。
AdSense のアカウントには、ビジネス用と個人用の 2 種類があります。サービスやお支払い方法については、個人用アカウントとビジネス アカウントで違いはありません。ビジネス アカウントの場合は会社名に対してお支払いが行われますが、個人用アカウントの場合はアカウントを所有するサイト運営者様のお支払い受取人の名前宛に支払われます。
引用:AdSenseヘルプより
法人化されてない方は基本的には「個人」を設定しておきましょう。審査合格後に報酬を受け取る口座の名義が、これによって決まると思われます。
間違いが無ければページ下部にある「送信」ボタンを押しましょう。
AdSense審査用コードの画面になります。AdSenseコードをコピーしましょう。
AdSenseコードをコピーしたら、WordPressの<head>〜</head>タグの間に貼り付けていきます。
有料テーマの場合と、直接テーマに貼り付ける2つのパターンについて解説していきます。
【パターン1】有料テーマの場合
有料・無料テーマを何かしら設定している場合は、<head>内にコードを貼り付けやすいように設計されている場合が多いです。
こちらの記事では有料テーマSANGOの場合で解説していきます。
WordPressにログインした状態でトップページ左上の[カスタマイズ]→[詳細設定]→[headタグ内にコードを挿入]を選択。
枠の中に、アドセンス管理画面に表示されたコードを貼り付けて、[公開]します。
コードの貼り付けが完了したら、[サイトにコードを貼り付けました]にチェックを入れて[完了]をクリックしたらOKです。
【パターン2】直接コードを貼り付ける場合
テンプレートにhead内に貼り付けるという項目がない場合は、直接WordPressに貼り付けていきます。
WordPressにログインし、[外観]→[テーマエディター(テーマの編集)]をクリック。
次に[テーマヘッダー]をクリック。
下記のような画面になりますので、<head>〜</head>の場所を探します。
終わりの</head>の手前あたりにAdSenseコードを貼り付けて、ページ下部の[ファイルを更新]をクリックしたら完了です。
コードの貼り付けが完了したら、[サイトにコードを貼り付けました]にチェックを入れて[完了]をクリック。
AdSenseコードの貼り付けが完了すると、下記のように[コードが見つかりました]という画面になります。
あとは、審査結果の受信メールが来るのを待つだけです。
審査期間は早ければ数時間後、遅いときは2週間ほどかかります。
なかなか合格通知が来ないときはかなりもどかしいと思いますが、待つしか無いです…泣
無事、審査に合格したら登録したGmail宛に下記のような受信メールが届きます。
これでアドセンス広告の収益化の準備は完了です。
アドセンス合格後に、PINコードが記載されたはがきが登録住所宛に届きます。(1ヶ月近く待たされる場合があります)
最終的にはこのPINコードを管理画面に入力して、認証しないと報酬は入らないので、忘れないように必ずこの作業はするようにしておきましょう。
Googleアドセンス合格後にやるべき3STEP
少し前から、アドセンスの管理画面にてads.txtのエラーが表示されるようになりました。
これは簡単に言えば、広告詐欺を減らすための取り組みの一環のようです。»»詳しくはこちらを参照
アドセンス合格後すぐには表示されないと思いますが、遅かれ早かれ対応しないといけないです。
解決方法について記事にまとめましたのでチェックしてみてください。
アドセンス広告は「自動広告」と「各広告ユニット」の大きく2つ貼り方があります。
それぞれ違いや広告コード発行のやり方を記事にまとめましたのでチェックしてみてください。
広告コードが発行できたらWordPressに貼り付けていきましょう。
記事ごとに毎回コードを貼ることも可能ですが、後々の管理のことを考えるとおすすめ出来ないやり方です。
管理しやすく、使いやすいアドセンス用のプラグインの設定方法について記事にまとめましたのでチェックしてみてください。
コメントを残す